忍者ブログ
あなたの健康おてつだい。 カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 「なごみや」 です。 頭痛 ・ 肩こり ・ 腰の痛み ・ O脚、X脚 ・ 側弯 ・ 猫背などの姿勢の悪さ ・ むくみ ・ 生理痛 ・ 冷え性 ・ 手足のしびれ ・ 骨盤の歪み 等々、皆さまがお持ちの様々なお悩みに対応させていただきます。 そんな「なごみや」のスタッフが、こちらのブログで、旬な出来事&想いをお届けします!
こんにちは。

鈴鹿市にありますカイロプラクティックとタイ式マッサージお店・なごみや の、店長きりです。

昨日は元タカラジェンヌさんが実施されるボディワークを受けに朝から東京へ行っておりました。

で、そのあとけっこう時間がありそうでしたので、歌舞伎座の幕見席という当日券のみ販売で、通しでなくても鑑賞できるチケットを目指して行ってまいりました。

演目は、七月大歌舞伎・夜の部「源氏物語」。
主演は海老蔵さん。勸玄くんも出演です。



数年前、東京宝塚劇場へ観劇に行った際、空き時間に銀座をうろうろして偶然見つけた歌舞伎座。
その頃は、歌舞伎座が銀座にあることも知らなくて(どちらかというと、大阪の新歌舞伎座の方が馴染みがありました)、嬉しくて建物前をうろうろ。
その日は早朝だったので、館内にはもちろん入れず、でも「幕間席」の販売案内の看板と、既に並んでいると思われるマダムの姿が印象的でした。

で、今回。
夜の部は序幕、二幕目、大詰とありまして、店長は新幹線の都合で序幕と二幕目希望。
開演は16時半で、チケットの発売は14時45分からです。

渋谷でのレッスンが13時過ぎに終わり、そこでご一緒したお嬢さんと宝塚の話をしながら、道に迷いながらやっとこ地下鉄に乗り東銀座駅へ。
この駅は歌舞伎座に直結です。

到着は14時頃。
行列の最後尾へ行くと係のお兄さんが人数と希望チケットについて確認しながら案内してくださいます。
「一人です。序幕とにまくを続けて観たいのですが」
「かしこまりました。序幕とふたまくめ、一名さまですね」
あ、”ふたまくめ”って読むんや。
「大丈夫ですか?」
「はい、大丈夫でございます」

今回、どの幕でかはわかりませんが、海老蔵さんの宙乗りがあるらしく、宙乗りがある公演は幕見席の席数が減るとのことで、立ち見覚悟でいましたが、店長より後に並んだお客さまの質問に「まだ、お席がご用意できます」と答えてみえたので、座れるのかな、と。

並ぶ場所は日陰で、順番が早いと緋毛氈が敷かれた縁台に座れますが、店長はそこには間に合わず、立って順番待ちです。
それでも団扇の貸出もあって、皆さんのマナーも良くて、30度越えの暑い日ですが意外と快適に待つことができました。

列にはおしゃべりに花が咲く女性グループや、時間つぶしの本を持ったおじさま、各年代のカップル、着物姿のご婦人、ちょっと露出度高めの外国人観光客などなど、いろんな方がみえました。

実質、待ち時間は45分ほどでしたが、チラシで演目の予習をしたり、合間合間にみえる係員さんの注意事項などを聞いていましたらそれほど苦ではありませんでした。

14時45分。発売開始です。
ぞろぞろと列が進みます。
発売開始の時点では二幕目までは立見の順番まで達していたようです。



窓口の前に一人係員さんが立ち、再度人数と希望チケットを確認し、窓口内のお姉さんに伝えてくださいます。
また、こちらにも、合計金額を教えてくださるので、直接窓口内のお姉さんとやり取りするより、スムーズに順番が回ってきます。

そして店長がゲットした番号はこちら!
集合時間にこの番号順に並んで客席へ入場するそうです。




~つづきます。なごみやは、こんな店長が営業しています♪
☆カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや http://nagomiya.ehoh.net/

拍手

PR
こんにちは。

鈴鹿市にありますカイロプラクティックとタイ式マッサージお店・なごみや の、店長きりです。

さて、星組さんのショーです。

基本、こちらでは、ショーのお話はあまりしないのですが、今回は店長が20年以上敬愛し、宝塚を観劇するきっかけになったミッチーこと及川光博さんの楽曲が大劇場公演で初めて使われた!ということで記念に。

ミッチーご本人もヅカファンを公言し、ことあるごとに「宝塚、タカラヅカ、TAKARAZUKA」と話し、ショーの御衣裳や演出ではリスペクトしまくり、ついには元・トップ娘役の檀れいさんとご結婚という、それならいっぺん観たろやないか!という条件がそろって2013年のお正月にベルサイユのばらを観に行きました。

はい、そこからは皆さまご存知の通りです。

4月中旬に参加したミッチーのワンマンショー神戸公演でのMCで発表があり(それ以前にトップスター・紅さんのトップ就任記念Blu-rayの中で、紅さんが歌って踊ってはいますが)、そこでのミッチーの嬉しそうな様子が、もう!
どうも、自ら楽屋に音源を持ち売り込みに行ったようです。

曲名は”紅のマスカレード”。
https://www.youtube.com/watch?v=huHtYaQ7jIY

そうだね。このタイトルなら紅さんに売り込むよね。

ここからは宝塚の専門雑誌「歌劇」での公演対談で紅さんが語ってみえましたが、ミッチーは曲に合わせて具体的なステージイメージも披露していった模様。
もう、うちのが、ほんとすみません(←立ち位置誰?)。

そして、実際の舞台では、ミッチーのイメージ通り、大階段に男役さん娘役さんほぼ総出の豪華な場面で、もう、ミッチーよかったね~。

ちなみに、先だっても触れましたが西城秀樹さんの曲は、このミッチーをサンドする形で2曲使われています。

最初、3公演だけチケットを手配しておりましたが、ミッチーからの発表を聞き早いめの週に1公演、実際に観て楽しすぎたので旦那さまも誘って最終週にもう1公演増やして、合計5公演参りました。
本当はもっと行きたかったのですが、スケジュールの都合で…。

仕方なし。


なごみやは、こんな店長が営業しています♪
☆カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや http://nagomiya.ehoh.net/

拍手

こんにちは。

鈴鹿市にありますカイロプラクティックとタイ式マッサージお店・なごみや の、店長きりです。

本日、星組さんは大劇場千穐楽でございました。

それにしても楽しい公演でした。
早口な船場言葉のせいもあって、最初のうちはトップさんのセリフが聞き取れないということもありましたが、まぁ、今の星組さんではよくあることで。
でも、今の星組さんだからこそできる演目でもありました。

そして、なにより、頭をからっぽにしてとことん楽しめる内容。
もちろん深読みもできるのですが、そうでなくても楽しめる、まさに「娯楽」作品です。

コメディなこともあって、セリフを噛んでも、やりなおしがきいて、それさえも笑いに変えます。
店長は本公演を5回観て、3回トップさんが噛むのに遭遇しました。
5回目なんて過去最速でトップさんが噛んで、さらに珍しいことに2番手さんも噛んでやり直し。
本来ならダメなんでしょうが、その返しさえも客席が期待してしまう勢いでした。

さて、今回、店長が個人的に注目していたのが、貧乏神の「びんちゃん」。
この公演は、他の宝塚作品へのオマージュも散りばめられていますが、同じ谷先生の過去の作品「くらわんか」で貧乏神を演じていた華形ひかるさんが専科から特別出演です。

「くらわんか」は小劇場のバウホールで13年前に上演された公演で、役替わりで、現・雪組トップのだいもんも貧乏神を演じています。
店長が映像で拝見したのは、だいもんバージョンですが、気弱な貧乏神が福の神になるという夢をみながら、なまけものながらしたたかな主人公に振り回される様が可愛くて。

そんな貧乏神が今作品では冥途で観光案内をしています。
閻魔様が「天国に行ってもええよ」と言ったら福の神になれるのとか。
そんなびんちゃんの夢も絡めながら、冥途での珍道中は繰り広げられます。

そして、ラストのこの世とあの世の総踊りの場面。
びんちゃんの御衣裳に注目です。
店長は不覚にも涙がこぼれました。
よかったね~、びんちゃん。


なごみやは、こんな店長が営業しています♪
☆カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや http://nagomiya.ehoh.net/

拍手

こんにちは。
鈴鹿市にありますカイロプラクティックとタイ式マッサージお店・なごみや の、店長きりです。

現在、宝塚大劇場で上演中の星組さん公演。
こちら、めちゃ面白いですよ。

御芝居は、死後の世界を舞台にした落語をいくつか組み合わせてミュージカルにしてあります。



演目発表の時点で「抱腹絶倒の落語ミュージカル」と銘打っていて、えらいハードル上げてくるなぁと思っていましたが、実際観劇しましたら、本当に抱腹絶倒でした。
落語のネタだけでなく、時事ネタ、宝塚104年の歴史からのネタ、セルフパロディも盛り込まれ、知らなくても楽しいけれど知っているともっと楽しい内容です。
店長も、「あ、これ」「あ、これも」といくつか気づきましたが、もしかするとまだ気づいていないネタもありそうで、あと3回の観劇が楽しみです。

ちなみに、鈴鹿市出身・有沙瞳さんは、冥途の茶屋”めいど・かふぇ”の茶屋娘・初音ちゃん役です。
これだけで、既にネタがもりだくさん。

さて、話は変わりまして、ショーのお話を。
今回のショーでは国内外の歌謡曲がいろいろ使われていますが、2曲楽曲が使われている西城秀樹さんの訃報が、今日入ってきました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
まあ、この御芝居で描かれている「あの世」なら楽しそうですけどね。
現世にあって冥途にないものはないらしいですから、あちらでもステージに立たれるかも。


なごみやは、こんな店長が営業しています♪
☆カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや http://nagomiya.ehoh.net/

拍手

こんにちは。
鈴鹿市にありますカイロプラクティックとタイ式マッサージお店・なごみや の、店長きりです。

次の目的地は新橋演舞場へ。

風ちゃんこと、妃海風さんがご出演のお芝居です。

作・演出は三谷幸喜さん。
主演は歌舞伎役者でもある中村獅童さんと、TOKIOの松岡くん。
他にも舞台やテレビでご活躍の芸達者な方ばかりがご出演です。

しかし、風ちゃん、退団を打ち明けたみっさまに後先考えず「ご一緒させてください」と先のことはノープランで添い遂げて、それでもこういうお仕事を引き寄せ、しかもちゃんと応える強さ。
めちゃ尊敬します。



時は明治維新。
江戸城無血開城の前段階。
西郷隆盛が交渉のため非公式で勝海舟に面会を求めますが、海舟はそれを嫌がり、また海舟のメンドクサイ性格を知る周りの面々も本人同士を会わせたら、交渉が決裂して江戸は火の海になってしまうとの危惧から本人には内緒でニセモノに会談をさせちゃおうという大胆な計画を立てます。

風ちゃんが演じるのは、海舟の妹・順。
勝家の中でも特にメンドクサイ子で、男勝りで旦那さんを尻に敷き、官軍憎し!、旗本として幕府のため徹底抗戦すべし!という考えの持ち主です。
計画のことは知らず、家に現れた西郷を本物ニセモノ問わずやっつけようとあの手この手を仕掛けてきます。

さて、特筆すべきは、このお芝居がコメディであること。
しかも「新橋演舞場史上もっとも笑えるコメディ」と銘打っていること。
もう客席はほぼずっと笑いっぱなしです。
笑いすぎて涙が出て、気を抜くとヒキツケを起こしそうなほど。
生のお芝居でここまで大笑いしたのは初めてかもしれません。
順のメンドクサさも可愛くて面白くて、みたにんの思うつぼでした。

終演後はFC会員限定で風ちゃんの出待ちです。
宝塚在団中は、FC掛持ちNGという暗黙のルールがありますので、先にみっさま会に入会してしまった店長は退団後入会の新参者です。
で、風ちゃんは、待っている一人一人と順番にお話ししてくださるのですが、最後に順番が回ってきた店長は緊張しながらも舞台の感想と、プラド美術館でのミッチー音声ガイドの感想を伝えてきました。
と、いうのも、風ちゃんもかなりガチなミッチーベイベー(ファンのこと)だから。
二人して、「ぜひ音声ガイド聴きに行ってくださいー」「早く行かなきゃー。グッズはないのー?」「ミッチーのグッズはさすがに無くてー。でも音声ガイド、商品化してほしいですよねー」と盛り上がってきました。

出待ち解散後は御幸通りをてくてく歩いて銀座を抜け、日比谷の東京宝塚劇場へお買い物に。
みっさま・風ちゃん退団公演中はこの周辺は工事をずっとしていましたが、完成してきれいになっていました。
工事の音を聞きながら、柵で居場所を制限されながら、入待ち出待ちをしていたのも懐かしい思い出です。


なごみやは、こんな店長が営業しています♪

☆カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや http://nagomiya.ehoh.net/

拍手

[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/27 Kumpulan Berita Viral Kota Terbaru]
[08/17 Балкон купить цены]
[06/02 GregorySkact]
[10/20 cosmetics pallet]
[10/12 Danielhieve]
最新TB
プロフィール
HN:
なごみシスターズ
HP:
性別:
女性
職業:
ボディセラピスト
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]