あなたの健康おてつだい。
カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 「なごみや」 です。
頭痛 ・ 肩こり ・ 腰の痛み ・ O脚、X脚 ・ 側弯 ・ 猫背などの姿勢の悪さ ・ むくみ ・ 生理痛 ・ 冷え性 ・ 手足のしびれ ・ 骨盤の歪み 等々、皆さまがお持ちの様々なお悩みに対応させていただきます。
そんな「なごみや」のスタッフが、こちらのブログで、旬な出来事&想いをお届けします!
こんにちは。
鈴鹿市にあります、カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや の 店長・きり です。
先日のお休みは、お友だちとお茶会メインのお出かけでした。
ことの発端は、漫画「3月のライオン」に登場した豆花を食べてみたい!と調べて台湾茶のお店を見つけてくださったお友だちと、別の作家さんが紹介された台湾茶に興味津々だった店長とのタイミングがバッチリ合いまして。
もうお一人もお誘いして、いざ出発!
台湾茶は2時からの予約でしたので、その前にちょっとお腹に入れておこうと、生桑のBlue Bee SANDさんへ。
Blue Bee SAND(@blue_bee_sand) • Instagram
いろいろ心惹かれるメニューばかりでしたが、このあと、まあまあのボリュームが控えていますので、以前から気になっていた、猫プリンを。
かわいくて、ぷるんぷるんでした。
今回は、店長のへっぽこ運転で、土地勘のない運転手が土地勘のあるお友だちのナビで道中大騒ぎなのですが、ここまでも大騒ぎ。
さらに別名のにゃーじの台湾茶房さんへも、公式が認める道順のややこしさで大騒ぎでした。
Home | にゃーじの台湾茶房 (square.site)
さて、にゃーじさん。いろいろ種類がそろった中から説明を聞きながら、お茶を選びます。
初心者なので今回は発酵が軽めの翠峰高冷茶を。
名前の通り、翠色でさわやかな口当たりです。
1杯目にアロマがたくさん出るとのことで、香りの楽しみ方も教えていただきましたが、時間とともに香りも変化していき、それもよい香りで、その都度くんくん嗅いでおりました。
予約でお願いしてあった豆花。
お茶うけプレート。
いけるかな?いける!とオーダーした刈包。
店長は仕事柄、五葷を避けていますので、おネギを抜いてもらいましたが、通常は白ネギも入っています。
どれも珍しくて美味しくて、お腹のキャパが大丈夫かな、と心配しておりましたがぺろりと全部いただいてしまいました。
お土産に台湾茶葉と胡椒餅も買い、あっという間に1時間半が終了です。
さて、次はどちらへ参りますか~?
気になる観葉植物のお店があるけど、そこ、火曜日定休なんですよね~。
あ、じゃあ、お客さまに教えていただいたお店が湯の山街道沿いにあるらしいです。名前、憶えていませんが。
そこで、ちゃちゃっと検索していただいて「菰野かえん」さん?
そうそう、そんな名前でした~。
というわけで、湯の山街道に出るまでが大騒ぎでしたが、無事、到着。
すんごいお洒落なお店でした。
NS - こもの花苑 (ns-komonokaen.com)
一方の建物では主にお花を。
もう一方の建物では観葉植物とカフェを。
なごみやは既にジャングル化していますので、新しい子をお迎えするのは断念しましたが、観葉植物大好きなお友だちが、迷った末に1つお迎えして、抱っこして帰ってきました。
夕ご飯は、鈴鹿へ戻ってきて、中央通りのモンスーンさん。
鈴鹿市のもんじゃ焼き・鉄板焼き・お好み焼き | MonSoon(モンスーン) (teppan-monsoon.com)
せっかくなので、「3月のライオン」絡みでもんじゃ焼きをいただきましょう。
もんじゃ焼き初挑戦です。
スーツ姿のお友だちに作り方の見本を見せていただいて、店長も挑戦!大騒ぎでした。
出来上がりの写真は、やめておきますね…。
美味しいものたくさんいただいて、たくさんおしゃべりもできて、楽しい一日でした。
なごみやは、こんな店長が営業しております♪
カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや
なごみや トップページ (ehoh.net)
鈴鹿市にあります、カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや の 店長・きり です。
先日のお休みは、お友だちとお茶会メインのお出かけでした。
ことの発端は、漫画「3月のライオン」に登場した豆花を食べてみたい!と調べて台湾茶のお店を見つけてくださったお友だちと、別の作家さんが紹介された台湾茶に興味津々だった店長とのタイミングがバッチリ合いまして。
もうお一人もお誘いして、いざ出発!
台湾茶は2時からの予約でしたので、その前にちょっとお腹に入れておこうと、生桑のBlue Bee SANDさんへ。
Blue Bee SAND(@blue_bee_sand) • Instagram
いろいろ心惹かれるメニューばかりでしたが、このあと、まあまあのボリュームが控えていますので、以前から気になっていた、猫プリンを。
かわいくて、ぷるんぷるんでした。
今回は、店長のへっぽこ運転で、土地勘のない運転手が土地勘のあるお友だちのナビで道中大騒ぎなのですが、ここまでも大騒ぎ。
さらに別名のにゃーじの台湾茶房さんへも、公式が認める道順のややこしさで大騒ぎでした。
Home | にゃーじの台湾茶房 (square.site)
さて、にゃーじさん。いろいろ種類がそろった中から説明を聞きながら、お茶を選びます。
初心者なので今回は発酵が軽めの翠峰高冷茶を。
名前の通り、翠色でさわやかな口当たりです。
1杯目にアロマがたくさん出るとのことで、香りの楽しみ方も教えていただきましたが、時間とともに香りも変化していき、それもよい香りで、その都度くんくん嗅いでおりました。
予約でお願いしてあった豆花。
お茶うけプレート。
いけるかな?いける!とオーダーした刈包。
店長は仕事柄、五葷を避けていますので、おネギを抜いてもらいましたが、通常は白ネギも入っています。
どれも珍しくて美味しくて、お腹のキャパが大丈夫かな、と心配しておりましたがぺろりと全部いただいてしまいました。
お土産に台湾茶葉と胡椒餅も買い、あっという間に1時間半が終了です。
さて、次はどちらへ参りますか~?
気になる観葉植物のお店があるけど、そこ、火曜日定休なんですよね~。
あ、じゃあ、お客さまに教えていただいたお店が湯の山街道沿いにあるらしいです。名前、憶えていませんが。
そこで、ちゃちゃっと検索していただいて「菰野かえん」さん?
そうそう、そんな名前でした~。
というわけで、湯の山街道に出るまでが大騒ぎでしたが、無事、到着。
すんごいお洒落なお店でした。
NS - こもの花苑 (ns-komonokaen.com)
一方の建物では主にお花を。
もう一方の建物では観葉植物とカフェを。
なごみやは既にジャングル化していますので、新しい子をお迎えするのは断念しましたが、観葉植物大好きなお友だちが、迷った末に1つお迎えして、抱っこして帰ってきました。
夕ご飯は、鈴鹿へ戻ってきて、中央通りのモンスーンさん。
鈴鹿市のもんじゃ焼き・鉄板焼き・お好み焼き | MonSoon(モンスーン) (teppan-monsoon.com)
せっかくなので、「3月のライオン」絡みでもんじゃ焼きをいただきましょう。
もんじゃ焼き初挑戦です。
スーツ姿のお友だちに作り方の見本を見せていただいて、店長も挑戦!大騒ぎでした。
出来上がりの写真は、やめておきますね…。
美味しいものたくさんいただいて、たくさんおしゃべりもできて、楽しい一日でした。
なごみやは、こんな店長が営業しております♪
カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや
なごみや トップページ (ehoh.net)
PR
こんにちは。
鈴鹿市にありますカイロプラクティックとタイ式マッサージお店・なごみや の、店長きりです。
洋の東西をを問わず歴史が好き(ただし、歴女ではないです)、「ベルサイユのばら」が好き、宝塚が好き、そして、きれいな歴史的衣装が好きな店長でございますが、まさにうってつけの展示会へ行ってまいりました。
衣服標本家の長谷川彰良さんが開催される「半・分解展」。
DEMI DECONSTRUCTION 大阪 (google.com)
長谷川さん個人蔵の18世紀から20世紀初頭までのドレスや宮廷服、軍服等の衣服がそのまま、または、縫い合わせる前のパーツにバラバラに分解されて展示されています。
そして、四箇条を守れば、お触りもOK!
疑問点は、だいたい常に会場内をうろうろしてみえる長谷川さんに質問すれば、すっごく詳しく解説してくださるという夢のような空間です。
平日恒例、餅屋の朝の手伝いを終え、特急に飛び乗り大阪へ。
一般の開場時間が12時から20時なのですが、12時過ぎに到着して既に結構な人出でした。
特に順路とかもないので、とにかく気になる衣服を眺めたり、そっと触ってみたり。
その内に、他のお客さんが長谷川さんに質問をされて、ミニレクチャーが始まったりするので、その気配を察知して、そそそっとそばに寄っていき一緒に拝聴したり。
もともとSNSで長谷川さんのことを知ったのですが、そのSNSでの発信も、すごい情報量とエネルギーで。
そして、現場での質問に対するお答えも、ものすごい情報量とエネルギーでした。
とにかく、衣服に対する愛が溢れてみえます。
店長は好きなモノに対して「このコ」というタイプで、女性ではたまにそういう人に出会うのですが、男性では、もしかすると長谷川さんが初めてかもしれません。
あらゆる衣服に対して「このコ」「あのコ」「かわいいですよね」「大好き」を連発してみえました。
途中、低血糖で手が震え始めましたので、近所のカフェで糖分・水分補給をした30分以外は、ほぼ会場にいました。
できれば閉場時間までいたかったのですが、帰りの特急のことがありましたので、20時前に退出。
夢中で撮影もしていましたので、気づいたらスマホの充電が残り12%でした。
ドレスの着付けも見せていただけましたし、当時の洗濯事情も教えていただけました。
期間中、日をまたいでの再入場も可という有難いルールなので、本当は毎日でも通いたいのですが、それは難しいので、可能な限り目いっぱい堪能してまいりました。
久しぶりにウキウキしっぱなしの一日でした。
なごみやは、こんな店長が営業しています♪
☆カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや
http://nagomiya.ehoh.net/
鈴鹿市にありますカイロプラクティックとタイ式マッサージお店・なごみや の、店長きりです。
洋の東西をを問わず歴史が好き(ただし、歴女ではないです)、「ベルサイユのばら」が好き、宝塚が好き、そして、きれいな歴史的衣装が好きな店長でございますが、まさにうってつけの展示会へ行ってまいりました。
衣服標本家の長谷川彰良さんが開催される「半・分解展」。
DEMI DECONSTRUCTION 大阪 (google.com)
長谷川さん個人蔵の18世紀から20世紀初頭までのドレスや宮廷服、軍服等の衣服がそのまま、または、縫い合わせる前のパーツにバラバラに分解されて展示されています。
そして、四箇条を守れば、お触りもOK!
疑問点は、だいたい常に会場内をうろうろしてみえる長谷川さんに質問すれば、すっごく詳しく解説してくださるという夢のような空間です。
平日恒例、餅屋の朝の手伝いを終え、特急に飛び乗り大阪へ。
一般の開場時間が12時から20時なのですが、12時過ぎに到着して既に結構な人出でした。
特に順路とかもないので、とにかく気になる衣服を眺めたり、そっと触ってみたり。
その内に、他のお客さんが長谷川さんに質問をされて、ミニレクチャーが始まったりするので、その気配を察知して、そそそっとそばに寄っていき一緒に拝聴したり。
もともとSNSで長谷川さんのことを知ったのですが、そのSNSでの発信も、すごい情報量とエネルギーで。
そして、現場での質問に対するお答えも、ものすごい情報量とエネルギーでした。
とにかく、衣服に対する愛が溢れてみえます。
店長は好きなモノに対して「このコ」というタイプで、女性ではたまにそういう人に出会うのですが、男性では、もしかすると長谷川さんが初めてかもしれません。
あらゆる衣服に対して「このコ」「あのコ」「かわいいですよね」「大好き」を連発してみえました。
途中、低血糖で手が震え始めましたので、近所のカフェで糖分・水分補給をした30分以外は、ほぼ会場にいました。
できれば閉場時間までいたかったのですが、帰りの特急のことがありましたので、20時前に退出。
夢中で撮影もしていましたので、気づいたらスマホの充電が残り12%でした。
ドレスの着付けも見せていただけましたし、当時の洗濯事情も教えていただけました。
期間中、日をまたいでの再入場も可という有難いルールなので、本当は毎日でも通いたいのですが、それは難しいので、可能な限り目いっぱい堪能してまいりました。
久しぶりにウキウキしっぱなしの一日でした。
なごみやは、こんな店長が営業しています♪
☆カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや
http://nagomiya.ehoh.net/
こんにちは。
鈴鹿市にありますカイロプラクティックとタイ式マッサージお店・なごみや の、店長きりです。
さて、仁和寺。
「仁和寺にある法師」の仁和寺。
おそらく初訪問です。
イベントとしては、普段は御殿建物の中からしか拝見できない南庭園内を歩くことができますよ、と。
雨だけど。
受付で、再入場も可能と教えていただいたので、まずは傘をさしながら庭園へ。
庭園は見事なのですが、庭園から見える景色に、ちょっといやな予感を感じつつ、建物部分へ。
なんか、すんごい前衛的な現代絵画が、しかもすっごくでかいのが白書院の各部屋に飾ってあります。
私、歴史ある建築物の調度品も見るのが好きなのですが、キャンバスがでかすぎて、見えません。
まじか。
こんなん、HPのお知らせにあったっけ?
そして、黒書院が修繕工事のため閉鎖中。
まじか。
こんなん、HPのお知らせにあったっけ?
まずい。愚痴しか出てきません。
雨が上がって日が射してきましたので、もう一度庭園へ。
紫外線アレルギーがあるので、晴雨兼用の傘を相変わらずさしていますが、それでも、ちょっと明るくなったお庭の写真を撮ります。
御殿から退出し、金堂、鐘楼、御影堂、経堂、九所明神、五重塔、観音堂をぐるっと回り、かなりぐったりしながら帰路につこうとしていましたら、駐車場の方から外国人観光客の自転車軍団がけっこうな勢いで飛び込んできました。
もう歩くのに疲れていましたので
「そっか。紫外線も雨も平気なら自転車で回るってテもあるんやな」とかぼんやり考えていましたら、係員のお姉さんがものすごい勢いで飛んできて「境内には自転車で入らないでくださーい!駐輪所へ停めてくださーい!」と追い返していました。
そっか。やっぱりあかんのやな。
さて、帰り道は、門前すぐにバス停があるのですが、絶対時間通りに京都駅には着けないので、15分ほど歩いて、JR花園駅に向かいます。
途中、こんな石碑も見つけました。法師、けっこう近くに住んでみえたのね。
時間通りに、京都駅に着き、近鉄特急に乗って弾丸ツアーも終了です。
毎度のことですが、よく歩きました。
なごみやは、こんな店長が営業しています♪
☆カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや
http://nagomiya.ehoh.net/
鈴鹿市にありますカイロプラクティックとタイ式マッサージお店・なごみや の、店長きりです。
さて、仁和寺。
「仁和寺にある法師」の仁和寺。
おそらく初訪問です。
イベントとしては、普段は御殿建物の中からしか拝見できない南庭園内を歩くことができますよ、と。
雨だけど。
受付で、再入場も可能と教えていただいたので、まずは傘をさしながら庭園へ。
庭園は見事なのですが、庭園から見える景色に、ちょっといやな予感を感じつつ、建物部分へ。
なんか、すんごい前衛的な現代絵画が、しかもすっごくでかいのが白書院の各部屋に飾ってあります。
私、歴史ある建築物の調度品も見るのが好きなのですが、キャンバスがでかすぎて、見えません。
まじか。
こんなん、HPのお知らせにあったっけ?
そして、黒書院が修繕工事のため閉鎖中。
まじか。
こんなん、HPのお知らせにあったっけ?
まずい。愚痴しか出てきません。
雨が上がって日が射してきましたので、もう一度庭園へ。
紫外線アレルギーがあるので、晴雨兼用の傘を相変わらずさしていますが、それでも、ちょっと明るくなったお庭の写真を撮ります。
御殿から退出し、金堂、鐘楼、御影堂、経堂、九所明神、五重塔、観音堂をぐるっと回り、かなりぐったりしながら帰路につこうとしていましたら、駐車場の方から外国人観光客の自転車軍団がけっこうな勢いで飛び込んできました。
もう歩くのに疲れていましたので
「そっか。紫外線も雨も平気なら自転車で回るってテもあるんやな」とかぼんやり考えていましたら、係員のお姉さんがものすごい勢いで飛んできて「境内には自転車で入らないでくださーい!駐輪所へ停めてくださーい!」と追い返していました。
そっか。やっぱりあかんのやな。
さて、帰り道は、門前すぐにバス停があるのですが、絶対時間通りに京都駅には着けないので、15分ほど歩いて、JR花園駅に向かいます。
途中、こんな石碑も見つけました。法師、けっこう近くに住んでみえたのね。
時間通りに、京都駅に着き、近鉄特急に乗って弾丸ツアーも終了です。
毎度のことですが、よく歩きました。
なごみやは、こんな店長が営業しています♪
☆カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや
http://nagomiya.ehoh.net/
こんにちは。
鈴鹿市にありますカイロプラクティックとタイ式マッサージお店・なごみや の、店長きりです。
旧前川邸の見学を終え、壬生寺で新しく建てられた土方さんの胸像をチェックし、もう一つの屯所跡で、こちらは通年公開してみえる八木邸の和菓子屋さんでお買い物をし、隊士のお墓がある光縁寺前を通り過ぎ、ヴィーガンランチをいただき、四条大宮駅から嵐電に乗ります。
こちら、直通だと嵐山まで、途中で乗り換えれば北野天満宮まで行けます。
今回の目的地は、途中で乗り換えて仁和寺へ。
1両編成ですが、始発駅のせいかガラガラです。
と思っていましたら、ずっとガラガラでした。
ゆったり座りながら、乗り換えの駅へ。
途中、雨が降ったりやんだり。
乗り換えた電車もガラガラで、発車を待ちます。
基本、地元の人っぽい乗客ばかりですが、そこで、脱いだ雨合羽をマントのように肩にかけ、仁王立ちでスマホと路線図を見比べている外国人女性に気づきました。
お友だちともしきりに相談しています。
と、私の横にストンと座り「Excuse me?」。
本場の発音や!
示したスマホの画面には「Randen- Saga」とか「Arashiyama」とあります。
「This Train?」思わず「この電車ちゃいますね」と言ってしまいましたが、ちょっと考えて「のっと でぃす とれいん」。
私がさっき降りた嵐山行の電車が1番線で、もう発車してしまっていましたが、たぶんその内次の電車が来るので、「ほーむ わん」。
自分でも、この表現でええんか?と思ったのですが、反対側のホームを指さしながらジェスチャーも交えて。
「Thank you!」とめっちゃ笑顔で手を振りながら踏切を渡って行かれました。
わかりやすい駅で良かった。
そんなこんなで着いた仁和寺の最寄り駅は、本降りでした。壬生では晴れていたのに。
なごみやは、こんな店長が営業しています♪
☆カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや
http://nagomiya.ehoh.net/
鈴鹿市にありますカイロプラクティックとタイ式マッサージお店・なごみや の、店長きりです。
旧前川邸の見学を終え、壬生寺で新しく建てられた土方さんの胸像をチェックし、もう一つの屯所跡で、こちらは通年公開してみえる八木邸の和菓子屋さんでお買い物をし、隊士のお墓がある光縁寺前を通り過ぎ、ヴィーガンランチをいただき、四条大宮駅から嵐電に乗ります。
こちら、直通だと嵐山まで、途中で乗り換えれば北野天満宮まで行けます。
今回の目的地は、途中で乗り換えて仁和寺へ。
1両編成ですが、始発駅のせいかガラガラです。
と思っていましたら、ずっとガラガラでした。
ゆったり座りながら、乗り換えの駅へ。
途中、雨が降ったりやんだり。
乗り換えた電車もガラガラで、発車を待ちます。
基本、地元の人っぽい乗客ばかりですが、そこで、脱いだ雨合羽をマントのように肩にかけ、仁王立ちでスマホと路線図を見比べている外国人女性に気づきました。
お友だちともしきりに相談しています。
と、私の横にストンと座り「Excuse me?」。
本場の発音や!
示したスマホの画面には「Randen- Saga」とか「Arashiyama」とあります。
「This Train?」思わず「この電車ちゃいますね」と言ってしまいましたが、ちょっと考えて「のっと でぃす とれいん」。
私がさっき降りた嵐山行の電車が1番線で、もう発車してしまっていましたが、たぶんその内次の電車が来るので、「ほーむ わん」。
自分でも、この表現でええんか?と思ったのですが、反対側のホームを指さしながらジェスチャーも交えて。
「Thank you!」とめっちゃ笑顔で手を振りながら踏切を渡って行かれました。
わかりやすい駅で良かった。
そんなこんなで着いた仁和寺の最寄り駅は、本降りでした。壬生では晴れていたのに。
なごみやは、こんな店長が営業しています♪
☆カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや
http://nagomiya.ehoh.net/
こんにちは。
鈴鹿市にありますカイロプラクティックとタイ式マッサージお店・なごみや の、店長きりです。
小6で新選組にはまって、早35年。
いろいろな関連史跡を回っておりますが、ずーーーっと基本的には非公開だった、最初の屯所の一つ、旧前川邸(現在は別のお名前の方の個人宅)が、新選組結成160年記念ということで「京の夏の旅」企画で今夏限定で公開されております。
それも、池田屋事件の端緒となった拷問が行われた東の蔵。
今まで資料として写真では拝見できていた内部が直接この目で見られる!ということで、夏休みも終わり、おそらくちょっとは涼しくなっているだろうと思う先日、弾丸で行って参りました。
お天気不安定でめちゃ暑かったですが、ええもん見せていただきました。
毎度おなじみ、餅屋の手伝いを早出で終え、近鉄特急を乗り継いで京都駅へ。
「いんばうんど~!」と心の中で叫びながらぎゅうぎゅうのJR嵯峨野線で丹波口駅へ。
ドアから遠い、通路のど真ん中に立っていましたので「これ、降りる時、英語でなんて言うんやろ?えくすきゅーずみー、で通じるかな?あいるごーあうと、とかかな?」とかいろいろ考えていましたが、「すみませーん。降りまーす」で皆さん通してくださいました。
丹波口駅から、徒歩12分くらいで目的地の壬生界隈なのですが前回は道を思いっきり90度間違えて、全然知らないとこに行ってしまったので、今回は念入りに地図アプリで確認、と思いましたら、ちゃんと駅に案内が出ていました。
助かります。
今回壬生寺と新徳寺も新選組所縁で特別公開されていて、私の前を歩いていた人たちはそこに吸い込まれていかれますが、私は、まずは旧前川さんちへ。
受付をし、靴を脱いで、蔵へあがらせていただきます。
実はこの日、地元駅へ向かう途中で土砂降りに遭っておりまして、靴の中までびっしゃびしゃになっていましたので、下駄箱のところで靴下も履き替えて。
タイミング良く、他のお客さんが途切れたところで、有難いことにガイドさんと1対1で説明が伺えました。
1階では前川家の歴史と、蔵の構造について。
2階では、件の拷問について。
更にガイドさんと世間話もでき、また、いろんな角度から内部の構造を拝見できました。
まぁ、オタクは余計なことまでしゃべりすぎる、という反省点もありますが…。
さて、この蔵、もともと貴重品を保管するためのものということもあって造りがより丁寧だということもあるでしょうが、壁もかなり分厚く、柱や梁も太く立派な資材が使われていました。
今回、一般公開ということで、床に毛氈が敷かれたり、階段にカバーや手すりがつけられたり、見学がしやすいように工夫がされていましたが、もしかすると、ここ、歴史的に価値があるということで、普段から蔵としては使わずに、維持・保存してくださっているのかもしれません。
数年前の大雨で崩落した屋根を修繕するために初めてクラウドファンディングをされていましたが、神社仏閣や美術・芸術品もそうですが、歴史ある物が大切に残されているというのはとても有難いことですし、それが個人でとなるとそのご苦労を思うとともに感謝でいっぱいです。
なごみやは、こんな店長が営業しています♪
☆カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや
http://nagomiya.ehoh.net/
鈴鹿市にありますカイロプラクティックとタイ式マッサージお店・なごみや の、店長きりです。
小6で新選組にはまって、早35年。
いろいろな関連史跡を回っておりますが、ずーーーっと基本的には非公開だった、最初の屯所の一つ、旧前川邸(現在は別のお名前の方の個人宅)が、新選組結成160年記念ということで「京の夏の旅」企画で今夏限定で公開されております。
それも、池田屋事件の端緒となった拷問が行われた東の蔵。
今まで資料として写真では拝見できていた内部が直接この目で見られる!ということで、夏休みも終わり、おそらくちょっとは涼しくなっているだろうと思う先日、弾丸で行って参りました。
お天気不安定でめちゃ暑かったですが、ええもん見せていただきました。
毎度おなじみ、餅屋の手伝いを早出で終え、近鉄特急を乗り継いで京都駅へ。
「いんばうんど~!」と心の中で叫びながらぎゅうぎゅうのJR嵯峨野線で丹波口駅へ。
ドアから遠い、通路のど真ん中に立っていましたので「これ、降りる時、英語でなんて言うんやろ?えくすきゅーずみー、で通じるかな?あいるごーあうと、とかかな?」とかいろいろ考えていましたが、「すみませーん。降りまーす」で皆さん通してくださいました。
丹波口駅から、徒歩12分くらいで目的地の壬生界隈なのですが前回は道を思いっきり90度間違えて、全然知らないとこに行ってしまったので、今回は念入りに地図アプリで確認、と思いましたら、ちゃんと駅に案内が出ていました。
助かります。
今回壬生寺と新徳寺も新選組所縁で特別公開されていて、私の前を歩いていた人たちはそこに吸い込まれていかれますが、私は、まずは旧前川さんちへ。
受付をし、靴を脱いで、蔵へあがらせていただきます。
実はこの日、地元駅へ向かう途中で土砂降りに遭っておりまして、靴の中までびっしゃびしゃになっていましたので、下駄箱のところで靴下も履き替えて。
タイミング良く、他のお客さんが途切れたところで、有難いことにガイドさんと1対1で説明が伺えました。
1階では前川家の歴史と、蔵の構造について。
2階では、件の拷問について。
更にガイドさんと世間話もでき、また、いろんな角度から内部の構造を拝見できました。
まぁ、オタクは余計なことまでしゃべりすぎる、という反省点もありますが…。
さて、この蔵、もともと貴重品を保管するためのものということもあって造りがより丁寧だということもあるでしょうが、壁もかなり分厚く、柱や梁も太く立派な資材が使われていました。
今回、一般公開ということで、床に毛氈が敷かれたり、階段にカバーや手すりがつけられたり、見学がしやすいように工夫がされていましたが、もしかすると、ここ、歴史的に価値があるということで、普段から蔵としては使わずに、維持・保存してくださっているのかもしれません。
数年前の大雨で崩落した屋根を修繕するために初めてクラウドファンディングをされていましたが、神社仏閣や美術・芸術品もそうですが、歴史ある物が大切に残されているというのはとても有難いことですし、それが個人でとなるとそのご苦労を思うとともに感謝でいっぱいです。
なごみやは、こんな店長が営業しています♪
☆カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや
http://nagomiya.ehoh.net/
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/27 Kumpulan Berita Viral Kota Terbaru]
[08/17 Балкон купить цены]
[06/02 GregorySkact]
[10/20 cosmetics pallet]
[10/12 Danielhieve]
最新記事
(01/16)
(06/29)
(05/15)
(04/12)
(03/01)
最新TB
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター