鈴鹿市にありますカイロプラクティックとタイ式マッサージお店・なごみや の、店長きりです。
待ちに待ったワクチン接種の1回目を、昨日受けてきました。
接種券が届いたのが、まさに世の中がお盆休みに入るタイミングで、ネット予約でも医療機関は受付休止中のタイミング。
でも「集団接種なら最速8月22日(日)がいけまっせ」とあり、なごみやの営業後、滑り込みで行けそうな17時30分枠に空きがありましたので、さくっと予約。
会場はご近所の、労働福祉会館です。
当日、お客さまのご協力もあって、少し早めに閉店でき、片付けをし、空腹だとあまりよろしくないとの情報もありましたので大好きな天巻きを食べ、いざ出発。
駐車場には警備員さんがみえて、空いた所へ誘導してくださいます。
17時20分頃到着でしたが、案内は始まっていて、名前を伝え、検温をし、手指のアルコール消毒をして待合室へ。
間隔を空けてパイプ椅子がずらーっと並んでいて、来場順に座ります。
23分頃から、窓口での受付が始まりました。
4つの窓口に分散して、来場順で案内されます。
接種券と予診票と身分証明書を提示します。
体温を書く欄がありますが、これは入り口での検温の結果を書けば良いとのこと。
受付完了順に、今度は番号札を受取り、次の待合コーナーへ。
病院で言う「中待合」みたいな感じでしょうか。
「○○窓口へどうぞ」と銀行とかでよく聞く呼び出しで、衝立で囲まれた各ブースへ入っていきます。
ここで、お医者様の問診です。
店長が呼ばれたブースは、年齢不詳で有名な皮膚科の先生でした。
持病も、ワクチン接種への不安も、予診票の不備もなかったので、さくっと問診が終わり、看護師さんと接種スペースへ。
利き手をきかれ、店長は中途半端な左利きなので、右腕に接種をお願いします。
右利きの人用にパイプ椅子が設置されていたので、看護師さんが向きを変えてくださいます。
アルコールへのアレルギーの有無を確認され(無いです)、針を刺したときに指先への痺れがないか確認され(無いです)、採血くらいの痛さかな~、と思っているうちに接種完了です。
ブースを出たところの係員さんに事務処理をしていただき、接種時刻を書いた付箋をいただきます。
ここから念のための15分待機です。
待機室の、間隔を空けてずらーっと並んだパイプ椅子の好きなところに座り、自分で時計を確認しながら、待機です。
15分経ったところで、出口係の看護師さんに付箋を渡し、「体調お変わりありませんか?」(無いです)と確認を受けて、終了です。
全体的に係員さん、お医者さん、看護師さんともにテキパキと、親切に対応してくださり、店長の接種完了時刻は17時33分でした。
そこから15分程待機で、17時50分頃には会場を出ていました。
副反応としましては、当日21時半頃から、腕を挙げると接種部分がちくっと痛む、が始まりました。
で、今は腕を大きく動かしたり、力を入れると接種部分が筋肉痛のような痛み方をします。
もし、発熱した時用にと、解熱剤や冷却ジェルも用意してありましたが、今回は出番なし。
プリンとアイスクリームは1個ずつ食べちゃいました。
さ、次は3週間後に2回目です。
次の日が、雪組さん「CITY HUNTER」の千穐楽ライビュなので、あんまり派手な副反応出てほしくないな~。
すっごい楽しみにチケットも取ってあったのですが、感染拡大のため、大劇場での観劇は諦めざるを得ませんでした。
最悪、副反応が出た場合は、唸りながらベッドの中で、スマホのちっさい画面でライブ配信を観ます。
なごみやは、こんな店長が営業しています♪
☆カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや
http://nagomiya.ehoh.net/
こんにちは。
鈴鹿市にありますカイロプラクティックとタイ式マッサージお店・なごみや の、店長きりです。
記憶できるかどうかは別にして、店長は「知る」ことが大好きです。新しいことも、既に知っていることを再認識することも。
そんな店長が最近はまっているのは、NHKの「映像の世紀」デジタルリマスター版です。
もともと店長はテレビをあまり見ない人ですが、テレビっ子の旦那さまが録画してくれたものを、ねだって観ています。(我が家は、店長がテレビを観る時は基本、夫婦一緒に観る。「映像の世紀」はものすごくエネルギーが要るので、旦那さまの準備が整わないと観られない。という理由から、ほっとくとお蔵入りしちゃうので)
オリジナルの初回放送は、1995年なのですが、店長は再放送を修業時代、一人暮らしをしていたアパートで観ていました。
整体院に勤めていたころか、整形外科に勤めていたころか記憶は定かではないのですが、当時はとにかくハードな毎日で、テレビを見るくらいなら勉強するか寝るかしたいというのが本音でした。
でも、なんだかすごく面白そうな番組で、すごく観たいけれど眠い、と夜中に葛藤していた記憶があります。
時には、途中で寝落ちしてしまい、テーマソングの「パリは燃えているか」の音楽でハッと目を覚ますこともありました。
そんな思い出の番組が、高画質になって放送されました。
正直、ほぼ戦争の記録です。
人間の愚かさがぎっしりです。
でも、その愚かさを乗り越えながら、進んできたのも事実です。
「歴史は繰り返す。」
でも、それはちょっとずつ良い方向に進みながらであると信じて、この閉塞感満載の日々を過ごしています。
そして舞台を観、その背景を調べまくる「知る」の一番の原動力の宝塚歌劇は、全然観に行けていません。
新コロめ!
早く世の中が落ち着いて、自由に出歩き、現地で「知る」ことができる日が戻ってくることを願って…。
なごみやは、こんな店長が営業しています♪
☆カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや
http://nagomiya.ehoh.net/
鈴鹿市にありますカイロプラクティックとタイ式マッサージお店・なごみや の、店長きりです。
4月です。
もうすぐGWです。
GWのために、皆さん感染症対策をしっかりなさって、ちょっとは下火になるかな、と期待しながら、一か月半前から明日の花組さんのチケットを取っておりましたが、兵庫県でも緊急事態宣言が発令され、今日から休演になりました。
まぁ、お隣府で、移動時に通過しなければならない大阪で1日の感染確認数が1000人を超えた時点で、自主的に諦めるつもりでしたけど。
けど!悔しい状況です。
雪組さんと、星組さんは、隙間をぬって、がっつり感染症対策をしながら、なんとか観劇はできました。
ただ、正直、ものすごく気を使います。
移動は自家用車。往復4時間半。
でも、救急搬送先がないかもしれないので絶対に事故はしちゃダメ。
巻き込まれてもダメ。
食事と、歯みがきと、鼻かみと、マスクの交換は車の中で。
幕間ごとにマスクは交換します。
お手洗いは、自分の体や荷物が触れそうなところを、まず除菌シートでふき取り。
もちろん、石鹼で手洗い。
他の場所でも、アルコール消毒と、さらに何かに触るたびにアルコールシートでお手拭き。
幕間は外に出て、駐車場の自分の車で待機。
余計なところには行かない。行けない。
人前では絶対にマスクを外さない。
人混みには近づかない。
大きな声でおしゃべりをしている人たちには近づかない。
帰宅したら、部屋には戻らず、コートやバッグも含め着て行ったものと荷物を可能な限り洗濯。
洗濯できないものは、アルコールシートで拭き掃除。
車内には抗ウィルススプレー。
自分も、即・お風呂。
正直、すんごい疲れます。
疲れますが、可能ならば、なんとか観たい!
ちなみに、雪組さんも星組さんも素晴らしい公演でした。
逆に、たぶん、コロナ渦でなければ、人気公演過ぎてチケットが取れなかっただろうな、とも。
そのあたりは不幸中の幸いだったかもしれませんが、でも、なんの気兼ねなく、お気楽に舞台にだけ没頭できた以前が、なんと恵まれていたことか。
もしかすると、以前の状態に戻るのは難しいかもしれません。
そんな中でも、感染症を何とかしようと前線で頑張ってくださっている皆さんに感謝しつつ、今は自分にできることを確実に。
たまに、感染症に悪態をつきつつ。
新コロめ!
皆さまも、どうぞ心折れず、ご自愛くださいませ。
店長は、心折れそうでしたので、筆ペンで描きました。
なごみやは、こんな店長が営業しています♪
☆カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや
http://nagomiya.ehoh.net/
鈴鹿市にありますカイロプラクティックとタイ式マッサージお店・なごみや の、店長きりです。
お知らせ以外での更新も8カ月ぶりとなりました。皆さま、お元気でいらっしゃいますか?
店長は、おかげさまで元気ではおりますが、2月18日の宝塚大劇場での観劇を最後に、鈴鹿市から出ていない状態です。
もちろん、劇場での観劇もお休み中です。
公演も再開されておりますし、頑張ればチケットも手に入る状況ではありますが、今のところは様子見状態です。
その代わり、ノートパソコンの小さな画面でではありますが、ネットでのLIVE配信で観劇を。
ただ、不思議なもので、劇場へ行くときは、定休日以外に当たった場合は臨時休業などをさせていただいておりましたが、配信だと、週末が多いこともあって、ありがたいことではありますがついついご予約をお受けしてしまい、結局ほとんど観られないことも。
あと、途中でかかってきたお電話に出てしまったり。
集中力が全然違うな~、と感じております。
ちなみに、宝塚のLIVE配信は、「見逃し配信」等はありませんので、リアルタイムでの勝負なのですがね。
やはり、劇場の空間というのは、自発的にであれ強制的にであれ、集中できるようになっているんですね。
とりあえず、年内は我慢して、年明けから雪組さんと星組さんが続きますので、おそらく激しいチケット争奪戦になるとは思いますが、頑張って確保し、覚悟を決めて、感染症対策万全で大劇場へ向かうことを楽しみに、もうしばらく静かに過ごします。
どうぞ、皆さまも体調等お気をつけて。
なごみやは、こんな店長が営業しています♪
☆カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや
http://nagomiya.ehoh.net/
鈴鹿市にありますカイロプラクティックとタイ式マッサージお店・なごみや の、店長きりです。
店長、ついに、憧れの懐中時計を手に入れました!
はじまりは、たぶん、子供の頃に読んだ「賢者の贈り物」。
ただ、このお話は、店長大っ嫌いで、身の丈以上の高価な買い物は相談しようよ、がモットーなので置いといて。
その後出会ういろいろな作品で登場するいろいろな懐中時計に憧れるものの、そのたびに「でも、要る?」と見送り見送り。
もともと腕時計さえ邪魔な人なので、たぶん懐中時計も携帯できないだろうな、と。
さらに、携帯電話を持つようになると、ますます時間を知る手段としては時計が遠のいてしまい。
そこに、突如現れたアンティークへの憧れ。
そして、年明けから毎週通っている宝塚の雪組さん公演。
この作品の中で懐中時計がいい使い方をされているのです。
というわけで、アンティークの懐中時計が欲しい!
できれば、銀無垢!
どうしてもインターネットでのお買い物になるのですが、調べるといろんなタイプのものが、いろんなお値段であるんですね。
そして、当たり前ですが、アンティークだと基本一点モノで早い者勝ち。
最初、いいな、と思った時計は120年前のもの。
文字盤も針もお洒落です。
でも、100グラム越えでちょっと重いかな、と迷っているうちに売れてしまい。
次は90年前のもの。
厳密にはビンテージになるのかな?
お値段的に初心者にはいいかも、とオーナーさんと質問のやり取りをしましたが、ちょっと傷が多くて武骨なところに迷っている間に売れてしまいました。
悔しがっていましたら、そのオーナーさんが気を使ってか、やり取りの中で店長が出したキーワードを拾ってくださり、装飾の見事な130年以上前の時計を出してくださったのです。
今までの中で一番お高い。
でも、それ以上に見事な装飾です。
うわぁ、欲しい。
悶々としながら旦那さまに相談しましたら…
「交通費入れて宝塚、〇回分くらい?」
え?はい。
あれ?宝塚に換算したらい意外と悩む必要ない?
ディナーショーだったら、交通費とヘア・メイク代で1回だわ。
「それくらいなら、経験としてアリじゃない?」
買います。
その時計が今日、無事に届きました。
業者さんがS川さんで、基本指定時間に届かない上に、ほっとくとその日のうちに現れないこともあるので、一応猶予を付けて指定時間を2時間オーバーしたところで営業所に問い合わせ。
「30分後くらいにお届けに上がります」とのお返事でかっちり30分後に届きました。
問い合わせすると、すぐ来るんですよね。
わーい、と開封して、実物に改めて感動です。
あなた、130年以上生きているのね。
ちなみに、店長の一番の憧れはブレゲの「マリーアントワネット」モデルです。
博物館所蔵レベルです。
なごみやは、こんな店長が営業しています♪
☆カイロプラクティックとタイ式マッサージのお店 なごみや http://nagomiya.ehoh.net/
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |